-
梶原さんの芦北紅茶 べにふうき1st flush 2025
¥310
◆優しく上品な味わいに林檎蜜の如き甘香 2025年の1st flushは、2024年より軽やかでさらりとしています。この作り手らしい甘やかな品のある香りで、軽やかながら円やかさもある味わい。 べにふうき1st flushは、べにふうきらしい林檎の花のような甘い香りに、作り手らしい杏仁や桃仁のような香りが心地よく香る。 2024年は1st flushながらコクとキレを感じましたが、今年はやや軽い味わいに、甘い香りがよく調和している。 軽さの中に優しい円やかさがあり、喉越しのよい紅茶に仕上がっている。 この作り手の紅茶は、紅茶好きの方、国産紅茶にあまり親しみがない方にも是非おすすめしたい紅茶だが、特にべにふうきは品種が持つ華やかな紅茶らしさをとても品よくまとめた、作り手らしさが光る紅茶だ。 作り手の技量とセンスを初めて飲む人にもアイコニックに伝えてくれる紅茶をお楽しみいただきたい。 “from芦北” 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける梶原さんの、ストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 香駿 1st flush 2025
¥285
◆軽やかな味わいに漂う甘やかな桜葉の香 今年の1st flushは、昨年より軽やかでさらりとしている。この作り手らしい甘やかな品のある香りで、軽やかながら円やかさもある味わい。 香駿は育った土地によってバニラや桜葉や甘いハーブのような華やかな香りを放つ品種。 香駿1st flushは、2025年はふわりと軽やか。 この作り手の香駿は、当店で扱う香駿の中で品種に特徴的な桜葉のような香りを最も感じやすい印象。 桜葉の香りと共にバニラに似た甘い香りを感じるが、2024年はくっきりとした味わいで飲み終わりにバニラっぽい香りがやや強い印象だったのに対し、2025年は最初に感じるバニラの甘い印象から飲み終わりに桜葉の香りが広がる印象だ。 優しい味わいも相まって、甘さと爽やかさが良い塩梅で楽しめる、穏やかな風味の紅茶に仕上がっている。 甘さと爽やかさの風味の妙をご堪能いただきたい。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける、梶原さんのストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 いずみ 1st flush 2025
¥285
◆黄桃の香ふわり漂うすっきりとした後味 今年の1st flushは、昨年より軽やかでさらりとしている。この作り手らしい甘やかな品のある香りで、軽やかながら円やかさもある味わい。 いずみ1st flushは、いずみの杏や桃に似た甘くフルーティーな香りに、程よい渋味が特徴的。 この作り手のいずみは、いずみのコク味を帯びた味わいに、フルーティーな甘い香りがあくまで品よくふわりと立ち現れ、いろいろなお菓子とも合わせやすく汎用性が高い紅茶のひとつ。 優しい香りだが、飲み終えると味わいと共に口の中に甘い香りがしっかりと残る。 2024年は1st flushらしからぬコクと深みが感じられたが、2025年は味わいに軽さと円みがあり、フルーティーな香りを感じやすい印象。 お菓子と一緒に是非。 “from芦北” 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける、梶原さんのストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 在来 1st flush2025
¥285
◆ ウッディな柑橘の甘香に穏やかな風味 今年の1st flushは、昨年より軽やかでさらりとしている。この作り手らしい甘やかな品のある香りで、軽やかながら円やかさもある味わい。 在来1st flushは、甘露蜜に柑橘が混じったような香りと、作り手の甘い萎凋香が心地よい、ほんのりとウッディな甘やかさを感じる。 味わいは穏やかな中にも程よく淡い渋味があり、香りと違和感なく調和している。 決して派手ではないのだが印象深い風味で、当店でも定番のひとつ。 油分のない和菓子に合わせるのもおすすめで、餡子の風味によく合う紅茶だ。 派手ではないからこそ、作り手の製茶技術の高さをしっかりと感じられる紅茶でもあり、当店でも「しみじみ美味しいから」と、この紅茶の虜になる方もいらっしゃる。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける梶原さんの、ストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 べにふうき 2nd flush (蜜) 2025
¥310
◆芳しい蜜香に溶ける林檎と野薔薇の微香 2025年は2nd flushも1st flushと同じく2024年より軽やかな味わい。 凛とした渋味に前年と同じく蜜香が漂う紅茶だが、味わいの軽やかさが風味に、前年とは少し異なるニュアンスを与えている。 べにふうき2nd flushは、1st flushと似た傾向で味わいは軽くさっぱりとしている。 2024年に続き2025年も甘くフラワリーな蜜香を纏った紅茶に仕上がっている。 べにふうき2nd flushの青林檎に野薔薇を少し添えたような香りと、この作り手の紅茶全てに共通する特有の爽やかで伸びやかなフルーティーさに、杏仁やスモモのような甘い香りが寄り添った華やかな風味。 2025年はさっぱりとした味わいに、べにふうきらしいキレが感じられ、べにふうきの重厚な風味が不得手な方にも大変飲みやすい紅茶に仕上がっている。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける、梶原さんのストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 香駿2nd flush (蜜) 2025
¥270
◆蜜香を纏った桜葉の香に軽やかな味わい 2025年は2nd flushも1st flushと同じく2024年より軽やかな味わい。 凛とした渋味に前年と同じく蜜香が漂う紅茶だが、味わいの軽やかさが風味に、前年とは少し異なるニュアンスを与えている。 香駿2nd flushは、2024年と似たニュアンスがあるが、べにふうき2nd flushと同じく、2025年はよりさっぱりとした味わいだ。 2024年と同様に蜜香が香るが、味わいが軽い分、香りもさらりと軽やかに感じられる。 蜜香の後に香駿特有の桜葉の香りが、優しい爽やかさを添えている。 しっかり目の発酵ながら前年よりさらりとした風味。 べにふうき2nd flushと同じく、強い味わいが不得手な方にも、蜜香と品種香の重なる甘いニュアンスをすっきりとお楽しみいただけるのではないかと思う。 香駿の華やかな一面をお楽しみいただきたい。 “from芦北” 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける梶原さんの、ストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 青心烏龍2nd flush (蜜) 2025
¥310
◆蜜がけの梅花の如き優美な香りと味わい 2025年は2nd flushも1st flushと同じく2024年より軽やかな味わい。 凛とした渋味に前年と同じく蜜香が漂う紅茶だが、味わいの軽やかさが風味に、前年とは少し異なるニュアンスを与えている。 青心烏龍2nd flushは、2025年からラインナップに加わった。 青心烏龍は台湾で作られた品種で、梅花やプラムに似た独特の伸びやかな香りを持ち、味わいは甘く円やか。 蜜香が加わると甘く熟れたライチやマンゴーのような華やかさも加わる。 以前に作り手のこの紅茶を口にする機会があり、当店で是非取り扱おうと決めていた紅茶だ。 蜜香に品種特有の甘い香りが重なり、さっぱりとしながらもコクのある味わい。 発酵はしっかり目で2nd flushらしい渋味はあるが、円やかな味わいが渋味を包み込むような印象で、キリリとしながらもまろみがある。 伸びやかな甘い華やかさに浸れる紅茶。 台湾の品種だが、やはり作り手ならではの国産紅茶らしさが醸され、作り手の手腕が光る。 至福のひと時をお過ごしいただきたい。 ※蜜香とは、ウンカ(チャノミドリヒメヨコバイ)という虫が茶葉を噛む(葉液を吸う)ことで起こる化学反応により生じる香りのこと。ウンカ香と呼ぶ方もいる。その茶葉を製茶したお茶からはフルーティーで花蜜のような独特の華やかな香りがする。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける梶原さんの、ストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 べにふうき1st flush 2024
¥295
◆優しく上品な味わいに林檎蜜の如き甘香 べにふうき1st flushは、べにふうきらしい林檎の花のような香りに、この作り手の紅茶に特有の杏仁とスモモを合わせたような、すーっと甘く魅惑的な香りが心地よく鼻腔を抜ける。 2023年の軽やかな甘い香味に比べ、2024年はよりまったりとした印象の甘香と軽いコクが感じられる。 この作り手のべにふうき1st flushは、あくまでも上品な優しい味わいで鋭さがなく、香りと相まってふんわりと甘い印象なので、初めて国産紅茶を飲まれる方や、紅茶は渋くてあたりが強いと苦手意識を持っている方に是非おすすめしたいもののひとつ。 べにふうきの好ましい特徴を、優しくすくい出したような紅茶を是非口にしてみていただきたい。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける、梶原さんのストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
梶原さんの芦北紅茶 いずみ1st flush 2024
¥270
◆ 桃と杏の甘い香りにすっきりとしたコク いずみ1st flushは、いずみの持つ桃や杏のようなフルーティーな甘い香りが素直に楽しめる紅茶。 2023年のふんわりさらりとしたフルーティーな軽やかさのある風味と比較して、2024年はまったりとした甘いニュアンスがやや強い印象がある。 まったりとした香りに軽いコクと、いずみならではの渋味のバランスがよく、春摘みですが適度な飲みごたえもある。 卵の風味が立ったおやつとの相性がよく、日常茶として使い勝手のよい紅茶のひとつに仕上がっている。 "from芦北" 熊本県芦北郡の、山深い美しい清流の流れる土地「告(つげ)」。その山の急斜面に梶原さんの茶畑はある。山茶(山に自生した在来品種の茶畑)と釜炒り茶の伝統を守り続ける、梶原さんのストイックな情熱と丁寧な手仕事から生み出されたお茶は、繊細で奥深い香りと味わいに満ちている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 百年在来1st flush 手摘み 2025
¥530
◆ミルキーな柑橘香漂う柔らかな味わい 2025年の春摘み紅茶は、全体的に円く穏やかな優しい風味。穏やかな味わいの中に溶けるように甘やかな香りが漂い、口当たりは軽やか。 百年在来1st flush 手摘みは、その名の通り在来種の樹齢100年の茶樹から丁寧に手摘みした紅茶。 ひとくち啜るとミルキーな柑橘香がふわりと鼻腔を抜ける。 優しく軽やかな口当たり、渋味のない甘やかさとすっきりとした喉越しで、飲み終えるとミルクみのある甘い余韻が残る。 2023年に仕入れたものは、くっきりとしたコクに程よい渋味を感じるやや重厚感のある味わいだったが、今年は風味全体がふわりと軽くミルキーな印象で、するすると飲めるような仕上がり。 逞しく育つ希少な茶樹の優しい風味をご堪能いただきたい。 "from馬見原(まみはら)" 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 岩永一号1st flush 2025
¥500
◆完熟蜜柑の甘香に優しいコクのある甘み 2025年の作り手の春摘み紅茶は、全体的に円く穏やかな優しい風味。穏やかな味わいの中に溶けるように甘やかな香りが漂い、口当たりは軽やか。 岩永一号1st flushは、今や当店の定番となっている紅茶で、作り手の先代が在来種の中から風味の良いものを抜擢され、挿し木して育て、岩永一号と名付けた茶樹から作られたもの。 春摘みの岩永一号は完熟みかんのような甘い香りに、この作り手特有の花香を帯びたミルキーな萎凋香が重なり、その香りは尖りのない円やかな味わいと調和している。 甘やかで奥ゆかしい滋味溢れる風味。 2025年は前年よりも柔らかな味わいで、甘い香りが違和感なく溶け込んでいる印象。 風韻を漂わせた気品ある馬見原の滋味を是非味わっていただきたい。 “from馬見原(まみはら)” 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 雲海1st flush 2025
¥500
◆仄かにライムの花香る甘い蜜の余韻 2025年の作り手の春摘み紅茶は、全体的に円く穏やかな優しい風味。穏やかな味わいの中に溶けるように甘やかな香りが漂い、口当たりは軽やか。 雲海1st flushは、岩永一号1st flushに並んで当店の定番となっている紅茶のひとつ。 緑茶としての雲海は、きりっとさっぱり爽やかでキレのある味わい。 この作り手の紅茶は、すっきりとしながらも甘やかさのある口当たりと味わいに、ライムの花を思わせる香りに続いて蜂蜜に似たアロマが溶け込むように香る。 飲むほどに病みつきになるような風味で、決して派手ではないのだが、バランスの良い風味で印象深い紅茶だ。 2025年は前年より香りが優しく立ち昇る軽い口当たりに仕上がっている。 しなやかな甘い風味をお楽しみあれ。 優しい甘い風味に浸りたい時に是非。 “from馬見原(まみはら)” 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 みなみさやか1st flush 2025
¥500
◆優しい口当たりにふわり漂う梔子の香り 2025年の作り手の春摘み紅茶は、全体的に円く穏やかな優しい風味。穏やかな味わいの中に溶けるように甘やかな香りが漂い、口当たりは軽やか。 みなみさやか1st flushは、今回初めて仕入れた。 みなみさやかに特徴的な、華やかな梔子やジャスミンのような花香はあくまでも優しく品があり、円やかな淡いコクと甘い味わいにぴたりと調和している。 うっすらと現れる渋味も心地よく、強い香りが不得手な方にも優しい花香を楽しんでいただける紅茶に仕上がっている。 時折ミルクティーのような風味と例えられるみなみさやか。店主は今までみなみさやかからミルキーさは感じるもののミルクティーっぽさを感じることはなかったのだが、今回は確かにミルクティーと言えないこともない、と感じた紅茶でもある。 華やかな品種を品よくまとめた風味を楽しんでいただきたい。 “from馬見原(まみはら)” 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 さやまかおり1st flush 2024
¥500
◆花蜜の如き円みのある甘香に広がるコク さやまかおりの春摘み紅茶は、香りに花蜜のような甘さとコクがあり、ひとくち口に含むと甘さの中にも爽やかさのある、すんとした花香が鼻に抜ける。 作り手の春摘み紅茶の中では比較的くっきりとした風味。 コクを帯びた味わいの中にうっすらと程よい渋味が感じられ、甘やかさのある尖りのない味わいで、春摘みの軽い口当たりの中にも重厚感が感じられる紅茶に仕上がっている。 お茶の軽やかさとコクの調和の妙をお楽しみいただきたい。 “from馬見原(まみはら)” 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 岩永一号 1st flush 2023
¥500
◆完熟蜜柑の甘香にコクのある風味 岩永一号は作り手の先代が昔ながらの美味しいお茶を作るために在来種から抜擢した茶樹。 その春摘みは蜜柑香に蜂蜜が混じったような香りで、甘い穏やかな味わい。 2023年は前年より香味がややしっかりとしていて、温かい紅茶をひと口啜るとジューシーさを感じる蜜柑蜜の甘い香りに、穏やかながらくっきりとしたややコクのある味わいがよい塩梅で寄り添う。 鼻を抜ける熟れた柑橘のような甘い香りは、冷めてもしっかりと感じることができる。 穏やかで甘い風味だが、味わいにコクがあり甘い菓子との相性もよい。 作り手が紅茶という形で引き出した、先代が抜擢した茶樹の持つ魅力を堪能いただきたい。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 岩永一号2nd flush淡蜜 2024
¥460
SOLD OUT
◆穏やかな風味に溶ける淡い蜜香の華やぎ 2024年の岩永1号の2nd flushは、1st flushにも共通する丸みがある品種特有の甘い風味と、淡く優しい蜜香が溶けるように心地よく香る。 フルーティーかつフラワリーな蜜香は、品種の個性にふわりとヴェールをかけたように香り、まろやかなコクとじわりと現れる程よい渋味とのバランスが素晴らしい紅茶に仕上がっている。 新芽のジューシーな甘さが際立つ1st flush、奥ゆかしい香味が魅惑的な2nd flush。どちらも優しく穏やかな、忘れがたい個性がある。 岩永1号の茶樹の魅力を余すところなくお楽しみいただきたい。 “from馬見原”(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※湯量を少なめにして、急須で煎を重ねて淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 ほくめい2nd flush 2024
¥420
◆ 上品なコクに芳しきフルーティーな花香 2024年はほくめいの2nd flushも、1st flushに続いて入荷。 淹れたては湯気とともに蘭にフルーティなバラを添えたような、芳しい花香がふわりと香り、餡子を想起させる品種香に花香が違和感なく調和している。 甘く個性的な香りを支えるしっかりとしたコクと適度な渋味があり、紅茶らしい印象だが、風味はあくまでも作り手らしい軽やかさと丸みのある飲みやすいお茶だ。 バターの風味がする焼き菓子と相性のよいお茶のひとつ。 上品で軽やかな紅茶らしさをお楽しみあれ。 “from馬見原”(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※湯量を少なめにして、急須で煎を重ねて淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 在来花園2nd flush 2024
¥460
◆カカオ様の大地の香りに調和する滋味 在来花園の2nd flushは、甘くフラワリーなカカオにも似た香りに、柑橘の花の蜂蜜を合わせたような甘い香りが特徴的なユニークな紅茶。 黒文字やローストチコリを想起させるような香りでもあり、夏摘みらしいコクと渋味のある味わいにこの香りが重なり、独特の風味により一層の奥行きを与えている。 在来品種のお茶は穏やかな香味だとよく言われるが、優しい中にも輪郭が光るこの紅茶は、作り手によってその個性が引き出されたのだと感心させられるもののひとつ。 その滋味を心ゆくまでお楽しみいただきたい。 希少な在来種のこちらの紅茶は、残念ながら茶樹が伐採されてしまったため、在庫がなくなり次第終了。ご興味のある方はこの機会に是非。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 たかちほ2nd flush 2024
¥460
SOLD OUT
◆円い口当たりに蓮華蜂蜜の如き甘やかさ たかちほの2nd flushは、品種特有のレンゲの蜂蜜を思わせる上品な香りに、作り手のお茶らしいまろやかな口当たりがとてもよく調和している。 口に含むと、滑らかなコクと相まって味わいそのものが甘いと錯覚させるような香りが鼻腔を満たし、飲み終わっても口の中に甘い余韻が長く続く。 作り手の雲海1st flushのジューシーさのある軽やかな蜂蜜感とはまた異なる、コクとともにしっとりと広がる蜂蜜のような、クセになりそうな甘やかな風味をご堪能あれ。 “from馬見原”(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 つゆひかり2nd flush/2nd flushウンカ 2023
¥460
SOLD OUT
つゆひかり2nd flush ◆花や果実の甘やかさに深味のある風味 つゆひかり2nd flushウンカ ◆完熟果実の如き甘香に凛とした味わい 爽やかな香りに旨味の強い品種、つゆひかり。 つゆひかりのセカンドフラッシュは、当店でも定番になっているが、2023年は摘採した時期の微妙な違いで面白く悩ましく、どちらもひとつの紅茶の風味として成立している出来栄えだったのでロット違いで2種類をご紹介。 ひとつはウンカ芽が僅かに入ったロットで、つゆひかりという品種の丸みのある甘い香りと旨味にコクが活きた風味のもの。 柑橘に爽やかな花が散りばめられたクリーミーな甘い香りに、コクと程よい渋味がある温和な味わいで水色とともに濃厚な紅茶らしさがある。 飲みごたえがあるが重たい印象はなく、バニラを帯びた爽やかな花香が鼻腔に心地よい味わい深い紅茶。 もう一つは、ウンカ芽で作られた蜜香といわれる甘い華やかな香りがしっかりと感じられるロット。 完熟フルーツと蘭にも似た花の香りが入り混じる甘い香りに、コクと前者よりも少しキレがある味わい。 甘い風味に程よいコクとキレのバランスが好ましい。 後者のタイプは2年前にも仕入れたのだが、少し寝かせたほうがその香りの魅力を堪能できるため、これから香りが伸びるのをもう少し(2023年年末以降)待ってからご賞味いただきたい。 どちらのロットも甲乙つけ難い出来で、是非両方をお試しいただきたい。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 みなみさやか 2nd flush 2023
¥460
SOLD OUT
◆個性的な花香と果実香の凛とした味わい 2023年はみなみさやかのセカンドフラッシュを新たに入荷。 みなみさやかは例えが難しい独特の華やかな花香が特徴的な品種だが、作り手のみなみさやかはその花香に桃や葡萄や無花果や栗に柘榴といった、秋の果実に種実を連想させるような甘い華やかさと木質の香りが調和している。 味わいは甘いコクと品種らしい適度な苦渋味があり、さっぱりとした後味で個性的な華やかさもある香りだが、風味が重くなく香味のバランスがよい。 わかりやすい個性的な華やかさとともに、複雑なそれでいてしっとりと落ち着きのある風味もある紅茶で、フレーバーティーがお好みの方も含めて万人に受け入れられやすい紅茶に仕上がっている。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。