-
岩永さんの馬見原紅茶 在来花園2nd flush 2024
¥460
◆カカオ様の大地の香りに調和する滋味 在来花園の2nd flushは、甘くフラワリーなカカオにも似た香りに、柑橘の花の蜂蜜を合わせたような甘い香りが特徴的なユニークな紅茶。 黒文字やローストチコリを想起させるような香りでもあり、夏摘みらしいコクと渋味のある味わいにこの香りが重なり、独特の風味により一層の奥行きを与えている。 在来品種のお茶は穏やかな香味だとよく言われるが、優しい中にも輪郭が光るこの紅茶は、作り手によってその個性が引き出されたのだと感心させられるもののひとつ。 その滋味を心ゆくまでお楽しみいただきたい。 希少な在来種のこちらの紅茶は、残念ながら茶樹が伐採されてしまったため、在庫がなくなり次第終了。ご興味のある方はこの機会に是非。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 たかちほ2nd flush 2024
¥460
◆円い口当たりに蓮華蜂蜜の如き甘やかさ たかちほの2nd flushは、品種特有のレンゲの蜂蜜を思わせる上品な香りに、作り手のお茶らしいまろやかな口当たりがとてもよく調和している。 口に含むと、滑らかなコクと相まって味わいそのものが甘いと錯覚させるような香りが鼻腔を満たし、飲み終わっても口の中に甘い余韻が長く続く。 作り手の雲海1st flushのジューシーさのある軽やかな蜂蜜感とはまた異なる、コクとともにしっとりと広がる蜂蜜のような、クセになりそうな甘やかな風味をご堪能あれ。 “from馬見原”(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 つゆひかり2nd flush/2nd flushウンカ 2023
¥460
つゆひかり2nd flush ◆花や果実の甘やかさに深味のある風味 つゆひかり2nd flushウンカ ◆完熟果実の如き甘香に凛とした味わい 爽やかな香りに旨味の強い品種、つゆひかり。 つゆひかりのセカンドフラッシュは、当店でも定番になっているが、2023年は摘採した時期の微妙な違いで面白く悩ましく、どちらもひとつの紅茶の風味として成立している出来栄えだったのでロット違いで2種類をご紹介。 ひとつはウンカ芽が僅かに入ったロットで、つゆひかりという品種の丸みのある甘い香りと旨味にコクが活きた風味のもの。 柑橘に爽やかな花が散りばめられたクリーミーな甘い香りに、コクと程よい渋味がある温和な味わいで水色とともに濃厚な紅茶らしさがある。 飲みごたえがあるが重たい印象はなく、バニラを帯びた爽やかな花香が鼻腔に心地よい味わい深い紅茶。 もう一つは、ウンカ芽で作られた蜜香といわれる甘い華やかな香りがしっかりと感じられるロット。 完熟フルーツと蘭にも似た花の香りが入り混じる甘い香りに、コクと前者よりも少しキレがある味わい。 甘い風味に程よいコクとキレのバランスが好ましい。 後者のタイプは2年前にも仕入れたのだが、少し寝かせたほうがその香りの魅力を堪能できるため、これから香りが伸びるのをもう少し(2023年年末以降)待ってからご賞味いただきたい。 どちらのロットも甲乙つけ難い出来で、是非両方をお試しいただきたい。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
岩永さんの馬見原紅茶 みなみさやか 2nd flush 2023
¥460
◆個性的な花香と果実香の凛とした味わい 2023年はみなみさやかのセカンドフラッシュを新たに入荷。 みなみさやかは例えが難しい独特の華やかな花香が特徴的な品種だが、作り手のみなみさやかはその花香に桃や葡萄や無花果や栗に柘榴といった、秋の果実に種実を連想させるような甘い華やかさと木質の香りが調和している。 味わいは甘いコクと品種らしい適度な苦渋味があり、さっぱりとした後味で個性的な華やかさもある香りだが、風味が重くなく香味のバランスがよい。 わかりやすい個性的な華やかさとともに、複雑なそれでいてしっとりと落ち着きのある風味もある紅茶で、フレーバーティーがお好みの方も含めて万人に受け入れられやすい紅茶に仕上がっている。 from馬見原(まみはら) 熊本県上益城の、川一つ隔てた熊本と宮崎の県境に位置し、平地より少し涼しい山に囲まれた地域、山都町馬見原。そこは古くから釜炒り茶(蒸すのではなく、釜で炒って作る茶)の産地のひとつ。その土地で、作り手門内さんは先代の茶畑を守り、女性ひとりで切り盛りしている。先代が守ってきた在来種もある小さな茶畑からは、澄んだ温かみのあるお茶が紡ぎ出されている。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
大石さんの対馬紅茶 べにふうき1st flush 2024
¥440
◆優しい林檎の花香と穏やかな風味 この作り手は、べにふうきをメインに茶作りをしているが、当店でご提供するべにふうき1st flushは、丁寧に手摘みされた優しい風味の紅茶だ。 口にすると、とろりとした淡く甘い味わいで、飲み進めるとこの作り手らしいべにふうきの林檎の花香に、洋梨を思わせるようなほのかな甘い香りがふわりふわりと感じられる。 今までご提供してきたこの作り手のべにふうきの中で一番穏やかながら、飲み終えると口の中に甘く香る心地よい余韻が残る。 優しい香味だが、飲み進めるとべにふうきらしい渋味が、甘い香味に調和するように程よく感じられ、飲みごたえもある。 慎ましくも優しい個性のある紅茶。 ここ数年の台風や豪雨に悩まされながらも懸命に茶作りに取り組む就農者。 天候の影響を受けながらも、誠実に茶作りに取り組む姿勢は、出来上がった茶葉からも伝わってくる。 "from対馬" 朝鮮半島にほど近い玄界灘に浮かぶ島、対馬(対馬)。原生林の多く残る島で作り手の大石さんは親子2代にわたり自然栽培で紅茶品種のべにふうきを育てている。緩やかに傾斜した畑から採れるべにふうきからは、品種の特徴的な香りに澄んだ茶液のすっきりとしたのみ心地の紅茶が作られている。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
比嘉さんの羽地紅茶 4種ブレンド 2024
¥285
◆蜜香溶ける香ばしい花香に軽やかなキレ 4種ブレンドは、べにふうき・べにほまれ・ゆたかみどり・やぶきたの4種類の品種の春摘みと夏摘みを、作り手自らがブレンドした紅茶。 この作り手の紅茶は、すっきりさらりとした口あたりで、香ばしく甘い香りに適度な渋味を伴うキレのある後味が特徴的だが、ブレンドされた茶葉にはその特徴がぎゅっと凝縮されている。 日本茶用品種の香ばしい茶飴のような甘やかな香りと味わいに、紅茶用品種の華やかな林檎の花香や深みのある味わい。それらが渾然一体となり、火香と蜜香の甘香も加わり風味に花を添えている。 出しゃばることのない香りと軽やかながらキレのある味わいは、お食事やおやつを選ばず何にでも合わせやすく、日常的に使い勝手のよい紅茶。 今後もう少し寝かせることで、ますます香味が馴染んで甘い香りが高くなりそう。 "from伊差川" 作り手の比嘉さんは、沖縄県名護市のかつて羽地(はねじ)と呼ばれた農業が盛んな地域で、3世代にわたり無農薬で茶樹を育てている。比嘉さんは紅茶を中心に様々な品種の発酵茶に取り組んでいる。沖縄の気候風土に育まれた比嘉さんの紅茶は、すっきりと透明感のある味わいにサトウキビの糖蜜を思わせる甘い香り。 内容量 6g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
サルトリイバラ喫茶室セレクト 飯能紅茶 青心烏龍秋手摘み
¥550
SOLD OUT
◆円い花香芳しく柔らかでふくよかな風味 名前に烏龍とあるが、烏龍茶ではなく品種名が青心烏龍。製法は紅茶。 2024年の作り手の青心烏龍秋摘み紅茶は、秋摘みの茶葉の円やかな香味の特性が大変分かりやすい。 青心烏龍の梅花のような品種香と、秋芽のアイリスのようなパウダリーさ、作り手の発酵茶全てに共通するスミレの花香が渾然一体となって、パウダリーな甘香がより濃厚に感じられる。 優しい香りなのだが、飲み進めてその香りが口の中で重なると芳しい華やかさも兼ね備えていることがわかる。尖りがなくとろみのある味わいと香りが一体となって、円く穏やかな風味の紅茶になっている。 鼻腔をくすぐる独特のオリエンタルな香味は、シンプルにお茶だけを楽しむのがおすすめ。 お茶受けを添えるなら酸味のあるドライフルーツ、または和三盆や豆の落雁などが合う。 “from飯能” 埼玉県の飯能で、無農薬無施肥(刈り落とした枝葉のみ肥料として使用)でふくみどりという品種を中心に管理している作り手。お茶に魅せられお茶が大好きで、長年に渡りコツコツと製茶の研究・考察を重ね、ひたすら丁寧に製茶する。この作り手の取り組みは、これから茶づくりを含めて農業に携わりたい人たちのモデルのひとつとなり、未来の希望になるだろう。 内容量 5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
サルトリイバラ喫茶室セレクト 飯能紅茶 ふくみどり春手摘み
¥500
SOLD OUT
◆清きスミレの花香にとろりと甘き味わい ふくみどりの春摘み紅茶は、口に含むとふくみどりの品種香と萎凋香が混じり合い、スミレのような花香にうっすらと桃に似た甘い香りがバランスよく香る。 とろりとした茶液は甘くふくよかな雑味のない味わいで、繊細な香りの層とともに上品で広がりのある風味の紅茶に仕上がっている。 温かくても冷めてもその甘く上品な風味は変わらず、飲み終えた後も長い間その心地よい余韻が口の中に残る、印象深く満足感溢れるお茶。 2024年は製茶した日が異なる2つのロットをご提供。 Lot no.1 品種の香りがくっきりとして甘みを感じやすいもの。 Lot no.2 コク味がありふくよかさとまろやかさを感じさせるもの。 2つをブレンドするのも勿体ないほど、それぞれが甲乙つけがたい良い風味だったため、ブレンドせずにそのままご提供することに。 丁寧に製茶された美しい茶葉の奏でる風味をご堪能あれ。 “from飯能” 埼玉県の飯能で、無農薬無施肥(刈り落とした枝葉のみ肥料として使用)でふくみどりという品種を中心に管理している作り手。お茶に魅せられお茶が大好きで、長年に渡りコツコツと製茶の研究・考察を重ね、ひたすら丁寧に製茶する。この作り手の取り組みは、これから茶づくりを含めて農業に携わりたい人たちのモデルのひとつとなり、未来の希望になるだろう。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
サルトリイバラ喫茶室セレクト 飯能紅茶 ホウノキ花茶
¥600
SOLD OUT
◆濃厚で華やかな花香に上品なコクと滋味 ホオノキ花茶は、モクレン科の落葉樹の一種であるホオノキの花を贅沢に使ってその香りを茶葉に移した紅茶。 口にするとホオノキの花の香り高さに驚かれることだろう。 例え難い香りだが、強いて言うならバナナと苺と杏仁をシェイクしたような、一昔前のチューイングガムを想起させるような、その奥にトロピカルな花の香りを見出すような、しかし甘すぎずシャープな印象も受けるとても複雑で魅力的な香り。 蜜香漂う紅茶にその花の香りを纏わせた、同名の紅茶を以前に販売したが、こちらは蜜香のない紅茶が使用され、ホオノキの花のゴージャスで爽やかさのある個性的な甘い香りを、よりありのままに感じていただけるもの。 実店舗でもホオノキの花の香りを嗅いだことがないお客様がほとんどで、みなさまその香りに驚かれる。 土台となる手摘みの紅茶の、雑味がなく柔らかなコクのあるすっきりとした味わいが、その香りを邪魔せず風味に膨らみを持たせ、ホオノキの香りをお茶としてしっかりと堪能できるものに仕上げている。 作り手の丁寧な製茶と着香によって生まれたお茶は、フレーバーティーの土台となるお茶の質とそれに見合う着香、そのどちらもフレーバーティーを作る上で欠けてはならない重要な要素だということを改めて教えてくれる。 ホオノキの花言葉である「誠実」な作り手から生み出された「優美」なお茶の風味。 回数を重ねてしっかりとホオノキの花香を纏った、上品な紅茶をご堪能あれ。 “from飯能” 埼玉県の飯能で、無農薬無施肥(刈り落とした枝葉のみ肥料として使用)でふくみどりという品種を中心に管理している作り手。お茶に魅せられお茶が大好きで、長年に渡りコツコツと製茶の研究・考察を重ね、ひたすら丁寧に製茶する。この作り手の取り組みは、これから茶づくりを含めて農業に携わりたい人たちのモデルのひとつとなり、未来の希望になるだろう。 内容量 5g (ティーポットの場合、約340〜380cc程度) ※1回の湯量を少なめに、煎を重ねて(数煎)淹れるのに向いています。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
山辺さんの西海橙々花 ネロリ2024
¥400
SOLD OUT
◆甘く安らぐような香りの新鮮な橙花 ネロリは日本では橙(だいだい)と呼ばれているビターオレンジという柑橘類の花。 ネロリは古くから世界各地でリラックスや美容のために活用されてきたハーブ。 柑橘の花は摘むとすぐに発酵(酸化変化)が始まってしまうため、出回っているものの多くは発酵後の香りが変質したものを乾燥させている。 作り手はネロリが持つポテンシャルを最大限に活かすために、無農薬・無肥料の自然栽培で育て、丁寧に摘まれた摘みたての発酵する前の花を、細心の注意を払い直ちに極低温にて乾燥し、フレッシュな香りを逃さないようにしている。 とても上質で希少な国産ネロリは、ため息が出るほど甘い香りに、柑橘皮と同様の心地よく淡いビターな風味が特徴。 経年とともに色素成分が現れ、花の色はライトブロンドからオレンジ色へ、味わいはフレッシュな青味を帯びた香りから、まったりとした甘い香りへと変化する。 摘んで間もないフレッシュさを帯びた香りから、まったりと落ち着いた甘い香りへの変化までを是非お楽しみいただきたい。 紅茶にブレンドするのもおすすめ。 洋酒やカカオの風味とも相性がよい。 "from西海" 長崎県佐世保市の西海。ナチュラルブームガードの山部さんは放棄耕作地となった蜜柑畑を新たな形で復活させようとしている若き就農者。原種に近い橙(ビターオレンジ)の花ネロリは気を落ち着かせ心を解きほぐすような、甘い甘い蜜の香。 柑橘皮を想起させるビターな味わいは、シンプルな洋菓子やビターチョコにも合う。 内容量 2.5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめ、抽出時間を短めに煎を重ねて(数煎)淹れるのもおすすめです。ビター感が和らぎます。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g、紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
加藤さんの内海神目箒 ホーリーバジル穂
¥460
SOLD OUT
◆気が晴れるような爽快で魅惑的な甘い香 インドのアーユルヴェーダ(インド伝統医学)においては、重要な薬草とされているホーリーバジル。 ホーリーバジル穂は、その名の通りホーリーバジルの花穂(かすい。一本の軸に多数の花が密について穂のように見えるもの)。 通常、ホーリーバジルのハーブティーは葉の部分が主に使用され、それはそれでシャープで爽快な風味だが、穂の部分は爽快さだけでなく、シナモンにも似たスパイシーさのある、何とも個性的で魅力的な甘い香りがする。 香りは個性的だが、味わいは葉の部分より穏やかでクセがなく、とても親しみやすい。 そのままは勿論、紅茶にひとつまみ加えると、華やかなハーブブレンドティーをお楽しみいただける。 作り手は全てのハーブを無農薬・無肥料の自然栽培で育てていて、乾燥もハーブの成分が損なわれない極低温乾燥。とても手間がかかる作業だが、ハーブの持ち味が余す所なく活かされるようにされている。 この作り手のハーブのような、力強い香りを持ちながらすっきりとして雑味がない良質な国産ハーブには、なかなか出会うことができない。 ホーリーバジル穂だけを集める作業は大変手間がかかる。近年の異常気象の影響、また光熱費や人件費が高騰していることから、残念ながら今季を持ってホーリーバジル穂のみの収穫は終了とするそう。 この機会に是非お試しを。 オリエンタルな風味で、蜂蜜やお酒を使ったお菓子、チキンソテーと合わせるのもおすすめ。 "from内海" 作り手は宮崎県内海の穏やかな気候のもとで、無農薬無肥料栽培でハーブ作りに取り組んでいる。自然栽培で自家採取をモットーに、海外で学んだハーブ栽培のノウハウを駆使して、ホーリーバジルを中心にさまざまなハーブを育てている。ハーブ栽培から乾燥まで、ハーブの風味を損なわないよう丁寧に取り組むストイックな姿勢が生み出すハーブの醸す香りを是非ご堪能いただきたい。 内容量 2.5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめ、抽出時間を短めに煎を重ねて(数煎)れるのもおすすめです。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
加藤さんの匂天竺葵 ローズゼラニウム
¥400
SOLD OUT
◆香高き癒しのハーバルフローラル香 宮崎県内海の澄んだ空気のもとで育った無農薬無肥料栽培のローズゼラニウム。気候の影響で良い状態で収穫ができなかったとのことで、しばらく仕入れがストップしていたが今年は無事に収穫され、仕入れることができた。 この作り手のハーブの風味はどれもすっきりと雑味がなく、とても香り高い。 すっきりした中にも力強さが感じられ、飲みごたえがある。 当店用に、なるべく葉の形状を崩さないように丁寧に手摘み・乾燥していただいたローズゼラニウムに湯を注ぐと、ローズゼラニウムの名の通りわずかに青味がかった甘い薔薇のような芳しい香りが立ち上る。 有機酸を多く含み、飲み終わりにほんの少し感じられるごく淡い酸味が口の中をすっきりとさせ、甘い香りが喉元に長く残る。 薔薇に似た香り成分を多く含み、精油は薔薇の代替品としても活用されるが、薔薇とは似て非なるものでローズゼラニウムならではの香りだ。 中医学では、ローズゼラニウムは涼性で、脾臓や腎臓の強壮をしたり、ほてりや怒りや嫉妬、苛々などを鎮めるとされているらしい。 強壮作用と同時に緩和作用のあるハーブとされている。 紅茶との相性がよいハーブのひとつで、ブレンドする紅茶によって香りの印象が変わるので、シングルハーブティーとしては言うまでもなく、紅茶に足して楽しむこともできる。 かなりざっくりとした傾向だが、フレッシュな風味の紅茶に合わせるとフローラルな香りが強く、発酵がしっかり目で少し寝かせて落ち着いた風味の紅茶と合わせるとフルーティな香りになったりする。 国産紅茶とともに当店の上質で美しい国産ハーブの風味をご堪能いただきたい。 蜂蜜を加えたり、ミルクで煮出すのもおすすめ。 "from内海" 作り手は宮崎県内海の穏やかな気候のもとで、無農薬無肥料栽培でハーブ作りに取り組んでいる。自然栽培で自家採取をモットーに、海外で学んだハーブ栽培のノウハウを駆使して、ホーリーバジルを中心にさまざまなハーブを育てている。ハーブ栽培から乾燥まで、ハーブの風味を損なわないよう丁寧に取り組むストイックな姿勢が生み出すハーブの醸す香りを是非ご堪能いただきたい。 内容量 2.5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめ、抽出時間を短めに煎を重ねて(数煎)れるのもおすすめです。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
加藤さんの内海加密列 ジャーマンカモミール
¥330
SOLD OUT
◆甘い林檎香芳しく透明感のある味わい 昨年から当店で取り扱いを始めた、宮崎県で無農薬・無化学肥料の自然栽培で作られた、加蜜列ことジャーマンカモミール。 「大地の林檎」とも言われる甘い林檎に似た香りが特徴的で、癒しのハーブとして広く知られるカモミールだが、こちらの作り手のカモミールは花のみを摘んだもの。甘い香りがとても高く、味わいに雑味がない。 これぞカモミールの風味、とでも言うべき上質なカモミールで、紅茶に少しブレンドするのもおすすめ。 店内では勿論最初に抽出したものをお出しするが、ご自宅では是非、ハーブの出がらしから香りがなくなるまで2煎3煎とお楽しみいただきたい。 旧店舗では、カモミールは期間限定でご提供していたが、お客様のリクエストにお応えして、この度レギュラーメニューに追加。 "from内海" 作り手は宮崎県内海の穏やかな気候のもとで、無農薬無肥料栽培でハーブ作りに取り組んでいる。自然栽培で自家採取をモットーに、海外で学んだハーブ栽培のノウハウを駆使して、ホーリーバジルを中心にさまざまなハーブを育てている。ハーブ栽培から乾燥まで、ハーブの風味を損なわないよう丁寧に取り組むストイックな姿勢が生み出すハーブの醸す香りを是非ご堪能いただきたい。 内容量 2.5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめ、抽出時間を短めに煎を重ねて(数煎)れるのもおすすめです。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。
-
加藤さんの内海島月桃 サンニン
¥230
◆爽やかで鮮烈な香りに甘い香りが漂う 宮崎県で作られた月桃。 沖縄では身近なハーブでいくつか種類があるが、当店で取り扱うのは気候が温暖な宮崎で自然栽培で育てられた島月桃。 すーっとした爽やかな香りと甘くスパイシーな香りが入り混じる華やかさに、グリーン味を帯びたすっきりとした味わいで、爽やかなだけでなく、優しく繊細な甘いニュアンスもある島月桃の風味をご堪能いただける。 月桃は、その抗菌・殺菌作用の強さから、保存のために食材を巻いたり、空気を清めるために飾られたり、お茶として飲用にされたりと、温かい沖縄の暮らしに根付いてきたハーブだが、独特の癖になる香りは湿気の多い時期や蒸し暑い時季にぴったりだと思う。 是非とも摘みたてのフレッシュな風味がしっかりと感じられる上質な月桃の香りをお楽しみいただきたい。 "from内海" 作り手は宮崎県内海の穏やかな気候のもとで、無農薬無肥料栽培でハーブ作りに取り組んでいる。自然栽培で自家採取をモットーに、海外で学んだハーブ栽培のノウハウを駆使して、ホーリーバジルを中心にさまざまなハーブを育てている。ハーブ栽培から乾燥まで、ハーブの風味を損なわないよう丁寧に取り組むストイックな姿勢が生み出すハーブの醸す香りを是非ご堪能いただきたい。 内容量 2.5g (ティーポットの場合、約360〜400cc程度) ※1回の湯量を少なめ、抽出時間を短めに煎を重ねて(数煎)れるのもおすすめです。 ※クリックポスト対応商品(ハーブ2.5g紅茶5〜6g/1袋)については、8個までクリックポストで対応可能です。9個以上はゆうパック対応となりますので、9個以上をクリックポストでご注文の場合は、一旦全てキャンセルさせていただき、再度ゆうパック対応でご注文をお願いいたします。予めご注意下さい。